目次
マッシュルーム

プロフィール
| 別名 | ツクリタケ |
| 旬 | 4月~6月、9月~11月 |
| 主な生産地 | 千葉、岡山、茨城、山形 |
| 分類 | きのこ |
食味・特徴
和名を「ツクリタケ」といいますが、こちらの呼称はあまりメジャーでなく、通称“マッシュルーム”です。ブナシメジにとても近く、同じハラタケ属のきのこになります。
現在は人工的に一年中栽培されていますが、もともとは春と秋の二回旬があります。
駅のファーマーズマーケットに立ち寄って、野菜を買って帰ろうとしたとき

今日はこれがおすすめ。新鮮だから生で食べられるよ。
売り手さんのオススメは「レジ前」に相当する場所に並べられていました。
スーパーで売っているものの多くは、あらかじめパッキングして送られてきて、たいてい1日か2日はたっています。生食できるほど新鮮なものにはめったに出会えないので、是非とも、と購入して帰りました。


大きいものはカサの幅が15cm…この5倍ほど。
触ったときにほどよく湿り気はあるけど、ぬめりはなく、香りもほとんどありません。カットしたら森林のような土の香りがします。
生だと食感は脆い感じがしました。ゆでたときのようなクニュッとした感じではなく、口のなかで簡単にほぐれます。


根元の部分が欠けてしまった。
味はちゃんとマッシュルームです。ほんのり甘味があって、きのこらしく旨味が凝縮しています。
主な生産地は関東に多いですが、スーパーでは岡山の老舗「ミツクラ農林」のマッシュルームや、山形の「舟形マッシュルーム」という“ブランドもの”をよく取り扱っていました。



じつは“高級品”がスーパーに並んでいることは多々あるんだ。
ふつうに加熱して使う分には、スーパーのマッシュルームも良質でおいしいです。炒め物をはじめカレーやスープなどの煮込み料理、グラタンやピッツァなどのミルキーな料理にもよく合います。




まとめ
check
- 和名を「ツクリタケ」という。
- ブナシメジと同じハラタケ属のきのこ。
- 生食できるほど新鮮なものは、めったに出会えないレアもの。
- 触ったときにほどよく湿り気はある。香りはほとんどない。カットしたら森林のような土の香りがする。
- 生だと脆く、口のなかで簡単にほぐれる。味はちゃんとマッシュルーム。ほんのり甘味があって、きのこらしく旨味が凝縮している。
- スーパーでも岡山や山形のブランドマッシュルームを取り扱っている。
- 加熱調理では炒め物をはじめカレーやスープなどの煮込み料理、グラタンやピッツァなどのミルキーな料理にもよく合う。








