野菜・きのこ– category –
-
はぐらうり
はぐらうり プロフィール 旬5月~9月主な産地千葉・茨城分類ウリ科交配などマクワウリの交雑種 食味・特徴 キュウリより少し早い5月~9月が旬です。 今回購入したものは「青はぐらうり」という、緑の果皮に縞模様が入る品種です。 白瓜の一種ですが、歯が... -
ズッキーニの花
ズッキーニの花 プロフィール 旬5月~7月主な生産地長野、宮崎分類ウリ科 食味・特徴 よくスーパーで見かけるズッキーニを、花の段階で収穫した野菜です。ズッキーニは6月~8月に旬を迎えるため、その一ヶ月前が花の旬になります。しぼみ防止のため、キッ... -
絹さやの花
絹さやの花 プロフィール 別名キヌサヤエンドウ旬4月分類マメ科 食味・特徴 絹さや(サヤエンドウ)は「絹さや」「グリーンピース」「エンドウ豆」の順番に成長していきます。今回ご紹介するのは「絹さや」の前段階の“花”です。 花だけど花らしい香りはな... -
日本ほうれん草
日本ほうれん草 プロフィール 別名日本ホウレンソウ、ほうれん草(東洋種)旬11月~2月原産地西アジア分類ヒユ科 食味・特徴 今回、稀に見る「日本ほうれん草」を入手できました。 現在よく売ってるほうれん草とは違い、葉っぱがギザギザしています。 葉表... -
イタリアンレッドチコリ
イタリアンレッドチコリ プロフィール 別名イタリコ、リーフチコリー・イタリコ旬11月~2月原産地地中海沿岸地域分類キク科 食味・特徴 チコリといえば、結球しているものをたくさん紹介したけど、イタリアンレッドチコリは水菜のような見た目です。 水菜... -
おいしい菜
博多な花 おいしい菜 プロフィール 旬1月~3月生産地福岡分類アブラナ科 特徴 「博多な花おいしい菜 」という名前で親しまれている菜花の一種です。 葉っぱ拡大 関東では、年明けからスーパーでも見かけるようになり、2月頃がいちばんよく出回るよう... -
チーマ・ディ・ラーパ
チーマ・ディ・ラーパ プロフィール 別名Cima di rapa、ブロッコレット旬12月~2月生まれイタリア?大きさ20cm程度分類アブラナ科 食味・特徴 イタリアでよく生産されている菜花の一種です。現在では日本でも生産されています。 生の香りは馴染みある「春... -
赤ねぎ
赤ねぎ プロフィール 旬11月~2月主な生産地茨城、山形、群馬分類ヒガンバナ科 食味・特徴 名前のとおり、下のほうの色が赤いねぎです。 赤いのは外側だけ。 白ねぎ(長ねぎ)に比べると、見かけることは少ないですが、じつはいろんな種類があります。 「... -
タアサイ
タアサイ プロフィール 別名如月菜(きさらぎな)旬2月原産中国主な生産地静岡、茨城分類アブラナ科 食味・特徴 「如月菜(きさらぎな)」とも呼ばれる、12月~2月頃に出回る野菜です。静岡県や茨城県で多く生産されています。 サイズは様々ですが、横に広... -
わさび
日本原産!わさび プロフィール 旬12月~5月原産地日本主な生産地静岡、長野、岩手分類アブラナ科 食味・特徴 貴重な日本原産野菜のひとつです。 わさびは部位によって旬が変わってきます。「わさび」としてよく知られている根の部分は、12月~2月に最も辛...