目次
日向夏

プロフィール
別名 | ひゅうがなつ、小夏、ニューサマーオレンジ |
分類 | 柑橘 |
旬 | ハウス栽培:12月~3月 露地栽培:4月~5月 |
重さ | 150g~250g程度 |
主な生産地 | 宮崎、高知 |
交配など | ユズの突然変異種? |
食味・特徴
小夏、ニューサマーオレンジなどとも呼ばれる柑橘の仲間です。
宮崎県で発見されて、現在では「土佐小夏」という名前で高知県でも多く生産されています。
ハウス栽培は12月~3月、露地栽培は4月~5月に出回ります。

いちごみたいだね。
日向夏は数少ない、外皮まで生で食べる柑橘です。
厳密には油胞のある黄色い部分は除いて、白い部分を食用にします。
外皮は ツルツルタイプで、香りはありません。
一方中の果汁は、とてもフレッシュな柑橘の甘い香りです。
この香りが人気の理由のひとつ。
味はほどよく甘酸っぱいです。酸味にトゲがないので食べやすいと思います。
白い部分は組織が密で、他の柑橘に比べるとずいぶん固く厚みがあって、しっかりしています。


丸のままのりんごの皮を剥くように外皮の黄色い部分を剥いて、芯の部分を避けて そぎ切りにします。
…小難しい表現になりましたが、ざっくり黄色い皮と芯が取れていれば、それでいいです。
白い部分は独特な食感が魅力的で、シューッとしていてサクッと噛み切れます。ほんのり甘くておいしいです。
小袋は厚めなわりに白いところを残しているせいか
、それほど気になりません。
みかんに近い仲間でありつつ、みかんとは全く違う魅力をもつ魔性の柑橘です。


サイズ的には150g~250gくらいのものが多いです。




まとめ
check
- 小夏、ニューサマーオレンジなどとも呼ばれる柑橘。
- 宮崎県で発見され、高知県でも多く生産されている。
- ハウス栽培は12月~3月、露地栽培は4月~5月に出回る。
- 外皮も白い部分を食用にする。油胞のある黄色い部分は除く。
- 白い部分は固く密で、独特なシューッとした食感。サクッと噛み切れて、ほんのり甘くておいしい。
- 外皮は ツルツルしていて香りはないが、果汁はとてもフレッシュな柑橘の甘い香り。
- 果肉の味はほどよく甘酸っぱく、酸味にトゲがないので食べやすい。
- 小袋は、白いところを残しているせいか、厚めなわりにそれほど気にならない。
関連記事
興津46号×阿波オレンジ
あわせて読みたい




はるひ
はるひ プロフィール 別名いずのはる分類柑橘旬1月~2月主な生産地静岡交配興津46号×阿波オレンジカンキツ興津46号…スイートスプリング×トロビタオレンジ阿波オレンジ…...