目次
鳴門金時

プロフィール
| 別名 | なると金時 |
| 旬 | 11月~2月 |
| 生まれ | 徳島 |
| 品種 | 高系14号 |
| 分類 | さつまいも |
食味・特徴
かの有名な徳島県のさつまいもです。細長くまっすぐな形と皮の赤い色が特徴的です。表面は滑らかで美しいものが多いです。



さつまいもの中では独特な、良い風味があります。ホクホク系の中では甘味が強めです。


他の品種に比べて細長いものが多い。
こぼれ話
金時とは「赤いもの」のことを表します。
金時にんじんとか、金時豆とか。
皮が赤いから さつまいもも「金時」
坂田金時=金太郎はほっぺが赤くて
そこから派生した言葉です。

金時豆は甘く煮るから「甘い」という意味だと思ってたよ。
高系14号とは
1945年に高知県の農事試験場でつくられた品種です。西日本で多く作られている品種です。東日本の紅あずまと並んでホクホク系の代表で、キメが細かく滑らかな品種です。
改良品種が多く「鳴門金時」をはじめ、「紅さつま」「土佐紅」「宮崎紅」「大栄愛娘」など各地でご当地さつまいもとして広まっています。



大栄愛娘は千葉の品種だから、東京のスーパーでも見かけることが多いよ。
まとめ
check
- 徳島県の有名なさつまいも。
- 品種は「高系14号」
- 細長くまっすぐな形と皮の赤い色が特徴。
- 表面は滑らかで美しい。
- ホクホクしていて、甘味が強い。
関連記事
高系14号
あわせて読みたい




宮崎紅
宮崎紅 プロフィール 旬6月~8月、11月~3月生まれ宮崎品種高系14号分類さつまいも 食味・特徴 宮崎県オリジナルのさつまいもです。春と秋の二回収穫の時期があるため、...







