日本ほうれん草

目次

日本ほうれん草

プロフィール

別名日本ホウレンソウ、ほうれん草(東洋種)
11月~2月
原産地西アジア
分類ヒユ科

食味・特徴

今回、稀に見る「日本ほうれん草」を入手できました。

現在よく売ってるほうれん草とは違い、葉っぱがギザギザしています。

oriental_spinach_6_1
葉表。冬ほうれん草の特徴「剣葉」
oriental_spinach_6_2
葉裏。
根元が赤いのも特徴。

今のほうれん草は根元の赤みが淡くて、全草ほぼ緑色だね。

地元では30年ほど前頃、スーパーのほうれん草は根元が鮮紅色のものが一般的でした。1990年代前半は日本ほうれん草が多かったようです。

春になると花茎が伸びてきます。花茎が成長すると葉っぱが筋ばって固くなります。日本のほうれん草は寒い時期が旬なのです。

3月には花茎が現れていた。

味はふつうのほうれん草よりあっさりして、甘味もえぐ味もそれほど強くなくて、和食らしい繊細さを楽しめます。

近年スーパーで手軽に購入できるものは、日本のほうれん草と西洋ほうれん草の一代交配種(F1)がほとんどです。

このハイブリッドほうれん草は暖かい時期にも収穫できて、アクが少なく食味も良好で、とてもありがたい特徴をもっています。

ほうれん草は、葉っぱにたくさん粉がついていることがあります。子どもの頃は砂だと思っていましたが、これはシュウ酸が表面で結晶化したものです。洗ったり湯がいたりすれば簡単に落とせます。

まとめ

check
  • 文字どおり「日本のほうれん草」。葉っぱがギザギザしている。
  • 寒い時期が旬。
  • 春になると花茎が伸び、葉っぱが筋ばって固くなる。
  • 味はふつうのほうれん草よりあっさりして、甘味もえぐ味もそれほど強くなく、繊細。
  • 近年のほうれん草は西洋種とのハイブリッドで、暖かい時期にも収穫できて、アクが少なく食味も良好。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次