目次
なつめ

プロフィール
旬 | 8月~11月 |
生まれ | 中国 |
主な生産地 | 福井 |
サイズ | いろいろ。LLサイズの梅の実よりやや大きいものから、キウイほどの大きさのものまで。 |
分類 | クロウメモドキ科 |
食味・特徴
漢字では「棗」と書きます。

これは中国のなつめだよ。
…作ってるのは国内だけどね。
なつめにはいくつか品種があって、このたび購入したものは中国で一般的な品種らしいです。
「クロウメモドキ科」というあまり青果ではメジャーではない分類ですが、りんごや桃などバラ科に近い果物のようです。


見た目は 梅の実よりちょっと大きい。


100g近くもある。
表面は艶があり、固くてスベスベしています。外皮に香りはありません。果汁は“甘い香りの野菜”といった印象の、グリーンノートで癖が少ないです。
果汁はとても少なくモサッとしています。だけど9割方シャキシャキといった 絶妙な食感です。
味はほのかに酸味はあるけど甘みのほうが目立ちます。後味に苦味がわずかにあります。
ジャムにしょうかなと思っていたけど、生が意外とおいしかったので、そのまま食べることにしました。
熟したら果皮が茶色くなります。


見るとびっくりするけど、何ということでしょう。


中身は…固さも、甘さも酸味も苦味も、少ない果汁や食感も、青いときとほとんど変わらないではありませんか。
青くても未熟というわけでなく、変色しても過熟というわけではない…不思議な果物です。




まとめ
check
- 「クロウメモドキ科」という、りんごや桃などバラ科に近い果物。
- 表面は艶があり、固くてスベスベしていて、香りはない。
- 果汁は“甘い香りの野菜”といった印象のグリーンノートで、癖が少ない。
- 果汁はとても少なく、ちょいモサッな シャキシャキ食感。
- 味はほのかに酸味はあるけど甘みのほうが目立ちます。後味に苦味がわずかにある。
- 熟したら茶色くなるけど、固さも、甘さも酸味も苦味も、少ない果汁や食感も、青いときとほとんど変わらない。
参考
「【都道府県】ナツメ(棗)の産地・生産量ランキング」(食品データ館)(https://urahyoji.com/crops-natsume/) を参照しました。