目次
禅寺丸柿

プロフィール
別名 | 王禅寺丸柿 |
分類 | 不完全甘柿 |
旬 | 10月~11月 |
生まれ | 神奈川 |
重さ | 100g~130g |
食味・特徴
禅寺丸は「ぜんじまる」と読みます。神奈川県川崎市 麻生区が原産の不完全甘柿です。
鎌倉時代に王禅寺で発見され、江戸時代にその地域で栽培が盛んになったため「王禅寺丸柿」とも呼ばれます。
地元を除いて、スーパーには並ぶことがありません。私は最初、知人から自宅で採れたものをお裾分けでいただきました。

このとき撮った写真をアイコンに使ってたのが、HN「禅寺丸」の由来だよ。
10月の中頃、柿生駅の近くで「禅寺丸柿まつり」を行っていました。その日は雨でしたが、禅寺丸柿の販売ブースは長蛇の列。ひそかに人気のある柿のようです。




サイズは100g~130gが標準的です。平核無柿が220g前後なので、小ぶりにみえます。多くは種が入っています。




禅寺丸の種無し果実は渋い。
食感はサクサクしていて、甘味さっぱり。香りのあまりない富有柿といった感じの食味です。固い柿が好きな人にはとくにおすすめです。
しばらく冷蔵庫などに置いておくと柔らかくなるので、固い柿が苦手な方はずくしにすることもできます。皮が薄いので、ずくしにしても皮ごと食べやすいです。




まとめ
check
- 神奈川県川崎市 麻生区が原産の不完全甘柿。
- 鎌倉時代に王禅寺で発見され、江戸時代にその地域で栽培が盛んになったため「王禅寺丸柿」とも呼ばれる。
- 地元を除いて、スーパーでは入手困難。
- 地元ではひそかに人気のある柿。
- サイズは100g~130gが標準的で小ぶり。多くは種が入っている。
- 食感はサクサクしていて、甘味さっぱり。香りのあまりない富有柿といった感じの食味。固い柿が好きな人にはとくにおすすめ。
- 固い柿が苦手な方はずくしにすることもできる。皮が薄いので、ずくしにしても皮ごと食べやすい。