はぐらうり

目次

はぐらうり

プロフィール

5月~9月
主な産地千葉・茨城
分類ウリ科
交配などマクワウリの交雑種

食味・特徴

キュウリより少し早い5月~9月が旬です。

今回購入したものは「青はぐらうり」という、緑の果皮に縞模様が入る品種です。

白瓜の一種ですが、歯がグラついてても食べられるほどやわらかい瓜だから「 “はぐら”うり」と呼ばれるようになったようです。

完熟メロンほどではないけどウリの中ではやさしい歯触りで、組織は粗くなく食感が良いです。香りがおだやかで癖が少なく、キュウリよりあっさりして食べやすいと思います。

漬物など生食に向いた野菜です。調理をするときは種を取ります。皮は取ったほうがよりやわらかさを堪能できますが、そのまま剥かなくても大丈夫です。

断面。きゅうりとメロンの中間くらいの種がある。

今回は重さ700g
長さ23cm、直径7cmでした。

上から
下から

まとめ

check
  • キュウリより少し早い5月~9月が旬。白瓜の一種。
  • 歯がグラついてても食べられるほどやわらかい瓜だから「 “はぐら”うり」と呼ばれる。
  • ウリの中ではやさしい歯触りで、組織は粗くなく食感が良い。
  • 香りがおだやかで癖が少なく、キュウリよりあっさりして食べやすい。
  • 漬物など生食に向いている。
  • 調理をするときは種を取る。皮は取ったほうがやわらかさを堪能できるけど、そのままでもO.K.。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次