目次
あけび

プロフィール
旬 | 8月~10月 |
原産地 | 日本、朝鮮半島、中国 |
主な生産地 | 山形 |
分類 | アケビ科 |
食味・特徴
漢字で書くと「木通」。九州から東北まで日本に自生する、つる性の植物です。
昔はTVの中、あるいは山の中のものだったけど、2013年頃からスーパーでも取り扱うようになりました。
種のまわりの白いところが甘いので「フルーツ」として売られていて、値段はそれほど高価ではないです。

白い部分は香りはほとんどないけど甘く、食感はトロッと…というかモタッとしています。
種が多く食べづらいけど、独特で話のネタになりそうです。
外皮も食べられます。適当に切って、一晩以上 水にさらしてアクを抜きます。
アクが超強いので 必ず変色して、ヌルヌルしますが傷んでるわけではありません。そのまま加熱調理します。
炒め物に入れてみたら見た目さながらに茄子っぽくて、意外とおいしかったです。

これは捨てたら勿体ない!
注意点は「絶対水にさらすこと」です。そのままだととても苦いです。
まとめ
check
- 古来から日本に自生するつる性植物。
- 昔はTVの中、あるいは山の中のものだったけど、2013年頃からスーパーでも取り扱うようになった。
- 種のまわりの白いところが甘いので「フルーツ」として売られている。
- 値段はそれほど高価ではない。
- 白い部分は香りはほとんどないけど甘く、食感はトロッと…というかモタッとしている。
- 種が多く食べづらい。
- 外皮も食べられ、適当に切って、必ず一晩以上水にさらしてアクを抜く。
- アクが超強いので 必ず変色して、ヌルヌルするけど傷んでるわけではなく、そのまま加熱調理する。
- 炒め物に入れてみたら見た目さながらに茄子っぽく、意外とおいしい。