白鳥梨

プロフィール
| 分類 | 梨 |
| 旬 | 10月 |
| 生まれ | 長野 |
| 重さ | 200g~500g |
| 交配 | 慈梨(ツーリー) ×鴨梨(ヤーリー) |
食味・特徴
長野県生まれの中国梨です。見た目は洋梨っぽいですが、特性は和梨に近いです。

巨大果実ができるところも和梨っぽい!?
外皮に香りはなく、果汁は和梨のような香りです。口に含むとややトロピカルな甘い香りも感じます。
洋梨ほどではないけど果肉は柔らかく、みずみずしいです。甘味が強く、ほんのりと酸味もあります。皮が薄くて柔らかいので、皮ごと食べてもいいかもしれません。
難点はとにかく変色しやすいことです。
表皮が少し擦れただけで黒ずみが生じ、切るとたちまち変色してしまいます。
きれいな色を保つためにはアク抜きが必要です。

とくに芯のところは一晩置くだけで焦げ茶色に変色してしまうよ。
可食部に影響はないから、芯と、もし気になったら変色面を取って食べてね。






こぼれ話
近所の青果店に、北海道から有名な果物マニアが来るという情報を得て行ってみました。小さなお店なのに開店30分前から列ができています。
こだわり氷とフルーツシロップを使ったかき氷が有名で、そのための列はいつもできています。



うちはもともと青果店なんだけどね、かき氷の方が有名になっちゃったんだよ…
以前店長さんがそうおっしゃっていましたが、今日は…少なくとも私は、はじめて青果のほうの行列を見ました。
回転が思ったより早く、わりとすぐに順番が来ました。「真沙果」「美夕果」など大玉の超高級なぶどうや、「秋映」「早生ふじ」「ベイラープルーン」など有名フルーツとともに並んでいました。
何もなければぶどうも欲しかったですが、このあとアイリッシュセッションで長距離移動するため、あえなくあきらめました。



白鳥梨は和梨のほうに近いです。あまり日持ちしないので…今日のは一週間は大丈夫だけど、なるべく早くお召し上がりになったほうがいいですよ。
今日は、もう食べ頃のを持ってきたので、すぐでもいけますよ。
和梨は追熟しないから、食べ頃を収穫する必要があります。木になっている状態から完熟を判断できる果物マニアは、やっぱりさすがです。
結局この白鳥梨だけ買って行きました。
キャップがしてあり、さらにそれを袋とタオルで丁寧にくるんで緩衝したつもりなのに、家に帰ると数ヶ所黒ずんでいました。
桃より固いのに、桃よりだいぶ繊細です。
閉店する1時間前にはこの白鳥梨はじめ多くの果実が売り切れてしまったようです。
良い果実が手に入れられて、また果物マニアの方とお話できて、とてもラッキーでした。
まとめ
- 長野県生まれの中国梨。見た目は洋梨っぽいですが、特性は和梨に近い。
- 外皮に香りはなく、果汁は和梨のような香りです。口に含むとややトロピカルな甘い香りも感じます。
- 洋梨ほどではないけど果肉は柔らかく、みずみずしい。甘味が強く、ほんのりと酸味もある。皮が薄くて柔らかいので、皮ごと食べてもいいかも。
- 難点はとにかく変色しやすいこと。きれいな見た目を保つためアク抜き推奨。








